Sitecore Headless 開発、テスト環境の構築 Part 2 - サーバーの準備(コンテナ編)
前回はサーバーを用意しましたが、実際の作業をするのは手元でコンテナを動作させるのがポイントとなります。これまで数回に分けて実施してきた手順を整理しながら、手元で Docker ベースの Sitecore が起動する環境を準備していきたいと思います。
ブログの記事を時系列で確認することが出来ます
前回はサーバーを用意しましたが、実際の作業をするのは手元でコンテナを動作させるのがポイントとなります。これまで数回に分けて実施してきた手順を整理しながら、手元で Docker ベースの Sitecore が起動する環境を準備していきたいと思います。
1か月ほどブログの記事を掲載していませんでしたが、これまでの Tips を改めてまとめるシリーズを作成するために少し時間をいただきました。今回のシリーズで、Sitecore Headless を手元で動かし、サーバーに反映させて、実際に Web サーバーに展開するという形が可能な環境を構築していきたいと思います。
Sitecore を Azure Kubernetes Service に展開する手順を紹介してきました。今回は、macOS において同様の処理ができる環境を整える手順を確認していきます。
Sitecore を Azure Kubernetes Service に展開するための準備としてこれまで2回に分けて紹介をしてきました。今回は準備が整っている状況ですので、Sitecore を Azure 上に展開していきます。
Sitecore を AKS を利用して展開するための設定手順について、今回は各種設定ファイルの中のデータを作成していきます。設定ファイルのデータは実際に展開する際のデータとして利用するものになります。
これまで Sitecore を Docker で利用する形で説明をしてきましたが、今回は Kubernetes を利用して展開する方法を取り上げます。Docker はあくまで手元で動かすには便利な仕組みですが、コンテナを利用して運用をするとなると、Azure Kubernetes を利用するのが便利です。
これまで数回に分けて Docker コンテナで Sitecore が動作する手順を紹介してきました。これまでの内容は手元で動かすための手順であって、実際にクラウドサービスに展開するための手順とは異なる形です。実際の運用という点では、 Azure Kubernetes Service と組み合わせた運用になってきます。今回は、Azure Kubernetes Service のチュートリアルのページを参照しながら、サンプルを動かしてみたいと思います。
Adobe Creative Cloud および Microsoft Office と日頃から利用するであろうツール以外にも CI HUB は対応しています。今回はデザインツールである Figma との連携について紹介をします。
Sitecore Content Hub をさまざまなアプリケーションと連携することができるツールを CI HUB という会社が提供しているいます。前回の Adobe Creative Cloud の連携に続いて、Microsoft Office との連携について紹介をします。
Sitecore Content Hub をさまざまなアプリケーションと連携することができるツールを CI HUB という会社が提供しているいます。このコネクタを利用することで、DAM の利用に関しての可能性を広げます。今回は Adobe Creative Cloud のコネクタのインストール、利用方法に関して紹介をします。
Sitecore コンテナを利用する上でよく引っかかるポイントをこのページに記載しています。今後、見つけたものは随時追加していきたいと思います。
Sitecore CLI はコマンドラインで Sitecore を制御することができる非常に便利な機能です。このシリーズでは、Sitecore CLI の環境を整備する手順や関連機能について紹介をしています。